西武鉄道で使用されている小物や大物まで幅広く写真を通して公開しています。
電車内外、駅に取り付けられているもの・・・などなど。画像は一部加工を施しているものがあります。
また、一部既に無いものも公開していますのでご覧下さい。(なおここで載せている小物の名前は正式名称では無いことがあります。)
■車両編
![]() 西武無線アンテナ |
![]() 地下鉄無線装置 |
![]() 6000系・9000系 車内情報装置 |
西武鉄道線内での無線で送受信される 内容をキャッチするアンテナ。 8500系以外の西武鉄道で活躍する 全ての営業用旅客車で取り付けられている。 (E31も取り付けられています。) |
東京メトロ線内での無線で送受信される 内容をキャッチする装置。 東京メトロの車両、直通車両を含め 全ての営業用旅客車で取り付けられている。 (直通先:西武、東武、東急、小田急等) |
種別・行先案内、停車駅案内を始め、 おトクな切符の紹介やPASMOの紹介なども LEDで示され、情報を発信。 6000系はLCDことSmileビジョン)に交換される。 6000系50番台は、スピーカーの部分まで黒い。 |
![]() 20000系 車内情報装置 |
![]() 101N系・2000系 車内情報装置 |
![]() ドアステッカー |
種別・行先案内、停車駅案内を始め、 おトクな切符の紹介やPASMOの紹介なども LEDで示され、情報を発信。 |
種別・行先案内、停車駅案内のみの発信。 6000系や20000系のもの等と比べ、 表示文字数が少ないため、一部違う所がある。 |
8500系・10000系を除く全ての旅客用 車両で取り付け。 |
![]() 優先席ステッカー(1世代前) |
![]() 優先席ステッカー(現行、外) |
![]() 優先席ステッカー(現行、内) |
この席が優先席という事を呼びかける。 透明で見えづらかったのが難点だったのか、 現在では右記の仕様に変更された。 8500系では未だにこの仕様である。 |
東急と同じスタイルの優先席ステッカー。 |
左記同。 |
<準備中> 女性専用車ステッカー(6000系) |
![]() 女性専用車ステッカー |
![]() それが、マナー。 1 |
池袋線;飯能方先頭車 新宿線;西武新宿方先頭車 で 設定されている女性専用車に伴うもの。 これは地下鉄線内の規定も書かれている為、 6000系用のものである。 |
これは池袋線用のものだが、 新宿線のものもほぼ同様である。 6000系を除く全ての女性専用車の指定車は、 このステッカーのタイプとなる。 女性専用車については、左記の説明と同。 |
2007年前半頃まで貼られていたが、 「グッドマナーをありがとう」のものに順次変更 され今では貼られている車両は無い。 リュックは手に持つ、あみ棚にのせる。 |
![]() それが、マナー。 2 |
![]() それが、マナー。 3 |
![]() グッドマナーをありがとう。 1 |
足を投げ出して座らない。 | 座席は詰めて、ゆずりあう。 | 正式名は「車内マナー向上ステッカー」。 車内通話は>やめマウスさん。 |
![]() グッドマナーをありがとう。 2 |
![]() グッドマナーをありがとう。 3 |
![]() グッドマナーをありがとう。 4 |
座席>詰めてスワローさん。 | ボリューム>ちいサイさん。 | 周りの>迷惑カンガルーさん。 |
![]() 乗務員扉の青三角 |
![]() 乗務員扉の青テープ |
![]() プレート 西武所沢車両工場 |
新宿線の高田馬場駅に取り付けられている、 ホーム柵の関係で貼られているもの。 20000系は写真、6000系・2000系は中央。 |
写真中央より右にある縦のテープ。 地下鉄有楽町線(一部)・副都心線に設置の ホームドアに関係するもので、乗務員室内には 乗務員扉中央に青三角が貼られている。 |
西武鉄道は以前に西武所沢車両工場という 所沢市にある工場で車両を製造していたが、 9000系の製造をもって終了した。 101系・新101系・2000系・新2000系・3000系 9000系に取り付けられている。 地方譲渡された元西武の車両にもプレートは 違うものの所沢車両工場製の形式が多くいる。 |
![]() プレート 東急車輛・西武車両 |
![]() プレート HITACHI |
![]() 締切中表示 |
―東急車輛 神奈川県にある鉄道車両等を製造する会社。 西武では、新101系・新2000系・3000系・4000系 6000系ステンレスが製造された。 また9000系のVVVF化工事の会社もここ。 ―西武車両 西武グループの会社。西武鉄道や、 地方譲渡される元西武車の改造工事、西武車の 改造工事、更新工事などを引きうける。 武蔵丘車両検修場は、この西武車両のこと。 |
6000系アルミ・10000系・20000系、 30000系を製造している会社。 名前の通り、HITACHI=日立製作所であり 大手家電製造メーカーである。但し工場は別。 鉄道車両は、山口県にある笠戸という場所で 製造されており新幹線なども製造。 西武車の場合、かつては5000系レッドアローも。 |
新101系更新車・2000系更新車で取付。 こちら側のドアが開かない場合、締切中と 点灯する仕組みである。 |
![]() 運転士・車掌補助情報装置(?) |
![]() ドアスイッチ(4000系) 内 |
![]() ドアスイッチ(4000系) 外 |
正式名不明。(現在調査中) 列車番号・種別・行先が表示される仕組み。 8500系を除く全ての営業用旅客車で取り付け。 ただし、E31形にも取り付けられている。 |
名前の通り、ドアを開閉させるスイッチ。 開を押せば開き、閉を押せば閉まる。 使用出来るのは、乗務員が半自動機能を 設定している場合のみ。 |
左記と同。 ただし、開専用。 高さの位置が編成によって異なっている。 (製造時期の違いによるものと思われる。) |
![]() 非常通報ボタン 1 |
![]() 非常通報ボタン 2 |
![]() 非常通報ボタン 3 |
2000系などに取り付けられている。 今はSOSマークが貼られている。 |
6000系・9000系に取り付けられている。 左記同様に今はSOSマークが貼られている。 |
6000系副都心線対応編成に取付。 |
![]() 側面行先方向幕装置 1 |
![]() 側面行先方向幕装置 2 |
![]() 側面行先LED装置 1 |
新101系更新車に取り付けられている。 国分寺、一橋学園、萩山、西武遊園地、小平、 回送・試運転などしか入っていない。 |
2000系列・3000系・4000系が同タイプ。 池袋線用・新宿線用の物が其々存在している。 2000系列では右記の通りLED化の物が多い。 |
2000系列・20000系が同タイプ。3色LED。 是も左記の通り池袋線、新宿線の2パターンが ある模様。(10000系5次車も同タイプ?) |
![]() 側面行先方向幕装置 3 |
![]() 側面行先LED装置 2 |
![]() 側面行先方向幕装置 4 |
6000系有楽町線対応編成はこのタイプ。 このタイプでは、池袋線・新宿線は同じもの。 表示の仕方が、 種別│行 先 となっている。 |
6000系地下鉄副都心線対応編成がこのタイプ。 フルカラーLEDが使用され、ローマ字とは 交互表記で使用されている。 |
このタイプは、10000系のみ。 池袋線・新宿線ともに同じものである。 種別愛称│行先 という表示の仕方である。 |
![]() 種別 表示板 |
![]() 特急 愛称板 |
![]() 冷暖房・・・(不明 |
西武鉄道では旧型車時代から、 優等運用車などに表示板を取付ていたが 現在は、101系のワンマンのみ。 過去には準急・快速・急行・快速急行、 通勤急行・通勤準急・区間準急・通勤快速が あった。この前はもっと小さく赤で、 急行・準急などと書かれていた。 |
5000系時代に正面に取付られていた。 これを差込み、行灯にランプを照らし愛称を 知らせていた。 これは2代目であり、初代はプレートのもの。 |
6000系や9000系、20000系等で取付。 使用中の方にランプが点灯。 |
![]() ナンバー表記 1 |
![]() ナンバープレート 2 |
![]() ナンバープレート 3 |
101系・新101系・2000系・新2000系・3000系 9000系がこの表記。 (新101系・2000系更新車除く) 4000系は、クハ・モハの表記が入っていない。 |
6000系ステンレスがこのタイプ。 ここでは載せていないが、アルミ車は切り文字。 で左記のクハモハの表記、旧西武の社紋が無い 仕様で、青色の文字の仕様。 |
新101系・2000系更新車、20000系がこのタイプ。 |
![]() ナンバー表記 2 |
![]() ナンバー表記 3 |
![]() 西武鉄道 路線案内 |
10000系もクハモハの表記、社紋が省略。 | 30000系はシールでのナンバー表記。 西武のロゴは違う位置で貼り付け。 |
基本的に西武の旅客営業車両全てに取付。 厚紙貼付による広告スタイルではなく、 車端にシールで貼付られているものも存在する。 |
![]() 池袋線 停車駅ごあんない |
![]() 新宿線 停車駅ごあんない |
![]() Smile ビジョン(車内情報LCD装置) |
池袋線系統で活躍する西武車に取付。 これも西武鉄道路線案内と同様に、シールで 取付られている車両もある。 直通先の地下鉄有楽町線・秩父鉄道も表記。 |
新宿線系統で活躍する西武車に取付。 西武鉄道路線案内・池袋線停車駅ごあんない 同様、シールで取付られている車両もある。 (写真のものと現在のものとは異なります) |
現在30000系で取付けられている。 JRE231系や東急5000系等のような表示をする。 6000系でも取付けが予定されている。 |
![]() FS072 |
![]() FS372 |
![]() FS372A |
西武鉄道の主力台車。 8500系、6000系、10000系(5次車除く)20000系 30000系、E31形を除く全ての付随車で使用。 (旅客営業車両。) |
西武鉄道の主力台車。2000系列、3000系 8500系、6000系、10000系(5次車除く)20000系 30000系、E31形を除く全ての電動車で使用。 (旅客営業車両。) |
2000系列、3000系で使用。 FS372を仕様変更したもの。 |
![]() FS542 |
![]() FS542 |
![]() SS025 |
10000系で使用されている台車。 FS372を改良したもの。 |
10000系で使用されている台車。 FS372を改良したもの。 |
6000系ステンレス・アルミ前期で使用。 西武鉄道初の量産型ボルスタレス台車である。 |
![]() SS125 |
![]() SS050 |
![]() SS150 |
SS025の電動車用。 6000系ステンレス・アルミ前期で使用。 |
6000系アルミ後期、20000系で使用。付随車用。 |
6000系アルミ後期、20000系で使用。電動車用。 |
![]() SS175T |
![]() SS175M |
![]() DT20A |
30000系の付随車用。 | 30000系の電動車用。 | E31形で使用されている、旧国鉄80系等で使用 されていた台車。砂箱が後付されている。 |
<調整中> レオマーク |
![]() ガイダンス表示器 |
![]() 通称ステレンスひげ |
8500系正面部分に取付けられている。 反対側の正面はライナマーク・・・ではない。 |
4000系・6000系・9000系・10000系に取付け。 4000系・9000系は上に設置されている。 |
西武電車といったらコレ。 引退した701系から始まったもので、 現在では、101系列・2000系列・3000系・9000系に 取付けられており正面部分にある。 |
![]() エコマーク |
![]() ホーム監視モニター |
![]() 乗車促進装置 |
9000系正面部分に取付けられている。 これは2003年度から始まったVVVF化による 省エネルギー化をアピールしているもの。 車内にも同様のものが貼られている。 |
6000系の副都心線対応編成に取付。 これは副都心線がワンマン運転を実施する為に ホーム内の状況をこのカメラで確認できる。 |
2000系の一部の編成に取付けられている。 「ポポポポン ポポポポン 車両連結部です。 出入り口では有りません。ご注意下さい。」 となる仕組み。 |
![]() 排障器 |
![]() 連結器カバー |
![]() 排障器 |
障害物などを台車に巻き込ませないために有る。 | 20000系の20151Fのみに取付けられている。 これ新宿線の上井草駅の近くにある踏切に 反応してしまうための物である。 |
これは6000系副都心線対応車のもの。 |
![]() コーポレートマーク(6000系) |
![]() 側面行先LED装置 3 |
![]() ナンバープレート 4 |
2008年3月から貼り付けが始まったもので、 乗務員室と客扉の間に貼付けられている。 新生西武をアピールしているものの1つである。 (写真はトリミング済) |
新2000系に取付けられているフルカラーLED。 | 新2000系・9000系の正面の左手に取付け。 新2000系は更新工事をうけた編成のみ。 |
![]() ナンバー表記 4 |
![]() ドアの位置案内シール |
![]() プレート 新潟鉄工 |
6000系の正面部分左手に取付け。 | ほぼ全ての形式で貼られている。 点字が埋め込まれている。 |
現在の新潟トランシス。旧新潟鐵工。 8500形レオライナーに取り付け。 |
![]() 側面行先LED装置 4 |
![]() 側面行先方向幕装置 5 |
|
30000系に取付けられているタイプのもの。 | 9000系と、新宿線の6000系はこのタイプ。 このタイプでも、池袋線・新宿線は同じもの? 表示の仕方が、 種別│行 先 となっている。 |
■駅・沿線編
![]() 駅名板 1 |
![]() 駅名板 2 |
![]() 駅名板 3 |
新生西武となり一新された駅名板。 駅名板の使用フォントは、AXIS Std である。 |
一世代前の駅名板。まさにシンプル。 使用フォントは、恐らくAR 丸ゴシックである。 |
左記のものの時刻表・路線図が無いタイプ。 柱が無く壁に埋め込みタイプもある。 |
![]() 駅名板 4 |
![]() 駅名板 5 |
![]() 駅名板 6 |
新生西武となり一新された駅名板の一つ。 | シンプルな一世代前の駅名板。 平仮名・漢字バージョンが存在する。 |
新生西武となり一新された駅名板の一つ。 |
![]() 駅名板 7 |
![]() 自動券売機(旧) |
![]() 自動券売機(新) |
西武山口線のみで採用のタイプ。 | ボタン型を押す形の券売機。 |
PASMOにチャージも出来る券売機。 回数券も、この券売機で買う事が出来る。 ネット予約した特急券はこの券売機で買える。 以前まではパスネットもこの券売機でも発売。 |
![]() 特急券売機 |
![]() のりこし精算機 |
![]() パスネット販売機・ICカードチャージ機 |
特急券を発売する券売機。 池袋・所沢・入間市・飯能・横瀬・西武秩父、 西武新宿・高田馬場・本川越に有る。 それ以外の特急券発売取扱駅の場合、 窓口での発券となる。 |
切符購入駅で買った切符が、料金外まで 出てしまった際に使用。ICカードにも対応。 |
―パスネット販売機 現在では使用されていない。 1000円・3000円・5000円タイプを購入できた。 ―ICカードチャージ機 自動券売機(新)でもチャージできるが、 この機械でもチャージが出来る。 現在は、主な主要駅のみの設置。 |
<調整中> 発車案内情報装置 |
![]() お知らせ案内情報装置(?) |
![]() 特急乗車位置 |
次、その次までの発車案内を確認できる。 お知らせ等も、下段に表示でき(写真)便利。 一部では、下段が無い駅もある。 |
他社線も含め遅延情報などを確認できる。 西武鉄道からのお知らせも表示できる。 元加治、石神井公園、池袋などで取付け。 |
特急車両(10000系)の乗車位置。 特急が停まる各駅に貼付。 |
![]() 2ドア乗車位置 |
![]() 3ドア乗車位置 |
![]() 4ドア乗車位置 |
4000系の乗車位置。 池袋線限定で貼られているため、多少レア? 池袋、所沢、入間市、飯能から西武秩父等の 各駅で貼付。 |
101系列・3000系の乗車位置。 一部路線を除き殆どの駅で貼付。 |
2000系列・6000系・20000系・地下鉄直通車等の 乗車位置。 |
![]() 8両編成最前(後)部位置 |
![]() 女性専用車 乗車口 |
![]() 女性専用車 乗車口 |
8両編成は、この先には停まらないという意味。 一部駅などで多少デザインが変わったり等 している駅がある。(ひばりヶ丘駅等) |
池袋線では飯能寄りの先端付近、 新宿線では、西武新宿寄りの先端付近に 貼られているもの。 |
女性専用車の乗車口を案内するもの。 |
![]() 駅監視モニター |
![]() 非常通報ボタン |
![]() 自動改札機 |
乗務員が客の乗降状況を確認。 見通しの悪い駅でも、見通しが良い駅でも 取付けられている。 屋根に取付けタイプと、柱に取付けタイプがある。 |
線路上で何かしらトラブルがあった時に押す。 | PASMOにも対応している改札機。 パスネットは使用できなくなった。 |
![]() 池袋線路線案内板 |
![]() 停車位置 |
![]() 踏切動作表示灯 |
西武有楽町線の新桜台駅に取付け。 東京地下鉄の仕様を真似たものである。 |
到着時の停止位置を表す。 この×は、8両・10両など全て共通の意。 |
踏切の遮断機が下りているときに作動。 |
![]() ? |
![]() 自動定期券発売機 |
![]() 埼玉西武ライオンズ 試合速報板 |
調査中・・・。 | 定期券(磁気・PASMO)を自動で発券できる。 主な主要駅の他、武蔵藤沢駅などで取付け。 |
駅員が書き込むライオンズの試合速報板。 |
![]() 沿線情報のパンフレット置き |
![]() おとな・こども運賃表 |
![]() 電車標準時刻表 |
駅長オススメの情報が載っているパンフレットや かわら版などの冊子が置かれている。 黄色い電車(新2000系?)がイメージとされている。 |
![]() 西武多摩川線を除く各駅の運賃が分かりやすく まとめられている。 |
各駅改札口付近に設置されている。 駅のホーム上より詳しく書かれている。 |
![]() 電車がきます |
![]() 番線表示板(?) |
![]() 駅名板 8 |
地下鉄に有りそうな雰囲気をただよわせる。 たがこれがあるのは西武有楽町線の新桜台駅。 要は・・・電車の接近合図。 |
方面板。池袋線では渋谷方面表記対応済。 | 池袋線の池袋駅のタイプ。 池袋駅で使われているサインに合わせたもの。 |
■きっぷ編
![]() 入場券 |
![]() 普通乗車券 |
![]() 普通回数券 |
ホームに入場する際に使用する券。 | 電車使用の際に使用する券。 | 普通回数券の他に土休日回数券・時差回数券。 |
![]() 精算券 |
![]() 特急券 |
![]() 回数券袋 |
のりこし精算機で発券される券。 | 特急利用時に特急券売機・(新)自動券売機で 発券。(新)自動券売機は普通乗車券サイズ。 |
裏面は回数券の案内が印刷。 券売機の横、または駅事務室で駅員より配布。 |
![]() SFレオカード(パスネット) |
<準備中> 磁気定期券 |
![]() PASMO・PASMO定期券 |
現在では発売を終了したカード。 西武鉄道にとっては、レオカードの発展系。 かつては、関東民鉄の多くで使えた優れもの。 これは、自動券売機(新)で購入できたカード。 |
2007年3月18日から使用開始をしたICカード。 JR東日本を含め多くの関東の鉄道・バス等で 使用できるカードでチャージすることによって 何度も使用が可能である。 | |
![]() 株主優待乗車証(切符型) |
||
株主に配当される乗車券。運賃問わず使用可。 |
■その他編
![]() 時刻表 |
![]() ポケット時刻表 |
![]() 乗車記念カード |
西武鉄道の時刻表。第21号より定価350円(税込) これは第21号。ダイヤ改正時に新版が発行。 第21号よりB4サイズとなった。 |
各駅の発車時刻のみ記した時刻表。 発行は協和企画株式会社が行っている。 |
西武鉄道が子供向けに配布しているカード。 各形式のバージョンがそれぞれあるようで、 子供に人気のカードとなっている。 (枚数を競っている子たちがいるようです。) |